年別アーカイブ: 2010年



ソーセージの作り方:ホグリング、ケーシングクリップ等を使って!!

ホグリング

ウィンナーソーセージやフランクフルトといった腸詰めソーセージからさらに上級のバリエーション、太物ソーセージに進んでみたい方にオススメしたいアイテム、ホグリングやホグリングプライヤー、ケーシングクリップ。
人工ケーシングを簡単に見た目も美しくシールすることができる便利さを、画像もまじえてご紹介します。
続きを読む



再度ガランティーナ(イタリア風プレスハム)に挑戦する。

ガランティーナの作り方

イタリアンタイプのランチョンミート(プレスハム)、ガランティーナの作り方をご紹介。
ハムのようなしっかり肉っぽい食感とシナモンやマルサラワインの甘い香りがヤミツキに!
手作りハムにするには足りない中途半端な塊肉をハムっぽく仕上げたいときにもオススメな一品です。
続きを読む



ソーセージの作り方:エゾ鹿とポルチーニ茸のフライシュケーゼ(ミートローフ)

鹿肉のフライシュケーゼの作り方

エゾ鹿肉が手に入ったので、イタリア料理などでよく使われる香りの良いキノコ、ポルチーニの入ったフライシュケーゼを手作りしてみました。
ケーシングを使わないソーセージのレシピです。
英語ではミートローフとしておなじみの料理。そのまま食べてもパンなどにはさんで食べても美味!
続きを読む



ソーセージの作り方:「ドイツソーセージをつくる」を読みませんか?

ドイツソーセージをつくる

日本ではまだまだマイナーな趣味といえるソーセージ作り。
日本語で書かれた本格的な資料を探そうと思えばなかなか難しいのが現状です。
ドイツのマイスター小林武治郎氏が翻訳監修した書籍「ドイツソーセージをつくる」は、本格ソーセージ作りを志向する方にはまさに知りたい情報を知ることができる貴重な一冊。
その素晴らしい内容をかんたんにご紹介します!
続きを読む



ソーセージの作り方:ビアシンケン

ビアシンケンの作り方

今回のソーセージの作り方は、ビアシンケンです。 ビアシンケンは2回目の登場です。今回は前回とは少し感覚を変えて説明しましょう。 ~ビアシンケンの材料と準備~ ソーセージの部分を(エマルジョン部分)と(タネモノ部分)の2つ … 続きを読む



ソーセージの作り方(レシピ):ヤクートブルスト

ヤクートヴルストの作り方

ハンティングソーセージとしても有名なドイツソーセージ、ヤクートヴルスト。
当ブログで何度も出てきた基本のエマルジョン生地に粗挽きミンチを混ぜ込んだ太物ソーセージのバリエーションです。
ウインナーソーセージやリヨナーソーセージをマスターした方は次のレシピにいかがでしょうか?
続きを読む